Skip to content
mamanalino オンライン伴走型子育て教室

mamanalino オンライン伴走型子育て教室

ママから始める子育て支援

  • オンライン伴走型子育て教室
  • ごあいさつ
  • 子育てのヒント
  • 開業理由
  • 自己紹介
  • Toggle search form

【指導力・主導権・支配・制御】その④

Posted on 2024年1月15日2024年1月14日 By mamanalino 【指導力・主導権・支配・制御】その④ へのコメントはまだありません

④ 子育てにおける【Control(制御)】

意味:
制御は状況や行動を管理し、調整する能力を指す。
親が子どもたちに対して構造を提供し、適切なガイダンスを行うことが含まれる。

親の役割:
親は子どもたちに対して安全で健康的な環境を提供し、適切なルールや制約を設けることで、
子どもたちの安全を確保し、健全な発達を促進します。


年齢や性格によって安全の幅や度合いは異なるため、親はまず子どもへのポジティブなアプローチとコミュニケーションを駆使しましょう。そして、子どもの感情を受け止め、必要に応じて柔軟な仕方で適切な制御を行います。そのような環境下では、子どもが自分の感情や衝動を抑えたり、自分の行動の責任を負うことを学び易くなります。子どもが規則に従い、期待に応えたりする能力を発揮できるようにすることは、自立への備えにもなります。

このように、適切な程度のルールや規律を設けることは必要です。

しかし、過度なコントロールは避ける必要があります。子どもが感情を抑え過ぎたり、自己肯定感を持てなかったり、自主的な行動を恐れ自立から遠ざかる要因になりかねないからです。

親は常に子どもの状況を見守り修正を重ねる根気強さをもって、優しい配慮のあるコントロール・制御を行使していきたいですね。

———————————————————————————————–

子育てにおける指導力・主導権・支配・制御について4回にわたり考慮してきました。

子育てにおいて親が【leadership指導力】や【inisiative主導権】を発揮することは望ましく、【dominance支配】や【control制御】は控えるべきであると考えがちですが、どれも必要なものでした。大切なのは子どもの自己肯定感や自主性を損なわず、支援となり得る加減に常にそれらを調整することです。子どもの個性や発達段階に応じて、引き続き適切な指導や支援を行っていけますように。

子育て, 家族のこと Tags:自己肯定, 自主性, 感情

投稿ナビゲーション

Previous Post: 【指導力・主導権・支配・制御】その③
Next Post: 『寂しい』

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


友だち追加

Copyright © 2025 mamanalino オンライン伴走型子育て教室.

Powered by PressBook WordPress theme