Skip to content
mamanalino オンライン伴走型子育て教室

mamanalino オンライン伴走型子育て教室

ママから始める子育て支援

  • オンライン伴走型子育て教室
  • ごあいさつ
  • 子育てのヒント
  • 開業理由
  • 自己紹介
  • Toggle search form

シンパシーとエンパシー

Posted on 2024年6月7日2024年4月17日 By mamanalino シンパシーとエンパシー へのコメントはまだありません

シンパシー(Sympathy)は、感情の共鳴であり、相手の感情に影響されることで、同調や一体感を示したり相手の感情に共感し同情します。しかし感情の共有はしますが、その感情を深く理解して行動するほどではありません。

エンパシー(Empathy)は、傾聴による心理的な知的分析を含み、相手の感情や立場を考えることで、理解や協力を示します。ゆえに相手の感情に共感するだけでなく、その感情や状況を理解し自分自身でも感じます。それは他者の視点や感情に入り込む深い共感であり、より深いコミュニケーションや理解が生まれ、行動へとつながります。

シンパシーは感情の感染であり、エンパシーは感情の考察です。
子育てにおいては、シンパシーだけでなく、エンパシーも必要です。
シンパシーだけでは、親は子どもの感情に同化したり、自分の感情を抑えたりする可能性があります。
エンパシーがあれば、親は子どもの感情を区別したり、自分の感情を表現したりすることができます。

両者は人間関係の円滑な構築やコミュニケーションにおいて重要な役割を果たし、
相手とのつながりを深めるのに寄与します。

子育て, 家族のこと, 心理学のこと Tags:共感, 傾聴, 10代

投稿ナビゲーション

Previous Post: エモーショナル・インテリジェンス
Next Post: 続・シンパシーとエンパシー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


友だち追加

Copyright © 2025 mamanalino オンライン伴走型子育て教室.

Powered by PressBook WordPress theme