Skip to content
mamanalino オンライン伴走型子育て教室

mamanalino オンライン伴走型子育て教室

ママから始める子育て支援

  • オンライン伴走型子育て教室
  • ごあいさつ
  • 子育てのヒント
  • 開業理由
  • 自己紹介
  • Toggle search form

ノンバーバルコミュニケーション ~学童期~

Posted on 2024年3月1日2024年2月26日 By mamanalino ノンバーバルコミュニケーション ~学童期~ へのコメントはまだありません

学童期のノンバーバルコミュニケーションの重要性
子どもの発達段階別、【ノンバーバルコミュニケーションの重要性】の第4弾です。

今回は学童期編です。


学童期は、子供たちが感情や情報を伝えるためにノンバーバルコミュニケーションを発展・活用する重要な時期です。

ノンバーバルコミュニケーションは、言葉を使わないコミュニケーションの手段であり、表情、ジェスチャー等が含まれます。

これらの要素が豊かに発達することで、子どもは感情や思いを効果的に伝え、他者とのつながりを深めることができます。

Ⅰ. 身振り、表情、視線、声のトーン
この時期の子どもは、言葉を使って情報を伝えるだけでなく、身振り、表情、視線、声のトーンなどのノンバーバルな方法も巧みに使います。

学童期の子どもは学びの過程でノンバーバルコミュニケーションを駆使します。

教室での表情や身振りは、理解度や意欲を示す重要な手がかりとなります。

教師やクラスメイトとの良好な関係を築く上で、子どもは自分の感情や考えを的確に表現する能力を身につける必要があります。

Ⅱ. 感情や意図を外部に表現

学童期は感情の起伏が激しい時期であり、ノンバーバルコミュニケーションはその管理に役立ちます。

子どもは表情や身振りを通じて感情や意図を外部に表現し、同時に自分でも気づくことができます。

これにより、感情を理解し受け入れるスキルが育まれ、心の健康が促進されます。

これは、人間関係の強化とコミュニケーション能力の発達に寄与します。

Ⅲ. 友情や対人関係の構築にも不可欠

子どもは他人のノンバーバルなサインを敏感にキャッチし、適切に反応することで、他人の感情や意図を理解し、尊重するので、友情や対人関係の構築にも不可欠です。

友達との遊びやグループ活動では、ジェスチャーや表情がコミュニケーションの核となり、協力や理解を深めます。

仲の良い友達同士では、言葉以前に目配せや笑顔で意思の疎通ができるものです。

一方、言葉だけではうまく伝わらない思いを、抱きしめることで励ますこともできます。

子どもが他者の感情を読み取り、自分の感情を表現できることは、社交的なスキルの向上につながります。

これは、他人への理解と尊重、そして社会性の発達に寄与します。

Ⅳ. 将来の対人関係やキャリアへの大きな影響

学童期にノンバーバルコミュニケーションの重要性を理解することは、将来の対人関係やキャリアにおいても大きな影響を与えます。

相手の感情や意図を読み取り、適切な反応を示す能力は、リーダーシップや協力のスキルを形成します。

そのため、親自身が子どもの成長と発達に合わせて、自己のノンバーバルコミュニケーションを適応させることが重要です。

したがって、学童期のノンバーバルコミュニケーションは、人間関係の強化、コミュニケーション能力の発達、他人への理解と尊重、そして社会性の発達に寄与します。

また、子供たちが感情や情報を効果的に伝え、他者との関係を築く上での基盤となります。

言葉だけでなく、身体言葉や表情などを通じて自分を表現できるスキルは、学びや社会生活において重要な要素となります。

これは、親として子どもの成長と発達を支えるための重要な手段であり、そのためには親自身のノンバーバルコミュニケーションの理解と適切な用い方が求められます。

これを機に、子どもへのアプローチと共に親自身についても省みてみるのはいかがでしょうか。

子育て, 家族のこと, 心理学のこと Tags:コミュニケーション, 共感, ノンバーバルコミュニケーション

投稿ナビゲーション

Previous Post: ノンバーバルコミュニケーション ~幼児期~
Next Post: ノンバーバルコミュニケーション ~思春期~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


友だち追加

Copyright © 2025 mamanalino オンライン伴走型子育て教室.

Powered by PressBook WordPress theme