Skip to content
mamanalino オンライン伴走型子育て教室

mamanalino オンライン伴走型子育て教室

ママから始める子育て支援

  • オンライン伴走型子育て教室
  • ごあいさつ
  • 子育てのヒント
  • 開業理由
  • 自己紹介
  • Toggle search form

ノンバーバルコミュニケーション ~思春期~

Posted on 2024年3月4日2024年3月2日 By mamanalino ノンバーバルコミュニケーション ~思春期~ へのコメントはまだありません

思春期のノンバーバルコミュニケーションの重要性
子どもの発達段階別、【ノンバーバルコミュニケーションの重要性】の第5弾です。
今回は思春期編です。

思春期は自我同一性の確立という課題があり、他者との関係性が揺らぎがちな時期です。

そのため、ノンバーバルコミュニケーションのあり方が、対人関係の質に大きく影響します。

例えば、仲間外れにされた時の寂しげな表情は、支援を求める重要なサインとなり得ます。

思春期は身体的な変化が激しく、感情やアイデンティティの探求が進む時期です。

これに伴い、言葉だけでなく、身体的な表現も複雑化しています。

親や周囲の大人がこれらの変化に敏感に対応し、適切なサポートを提供することが、思春期の苦悩を軽減する要因となります。

Ⅰ. 非言語的なサインの重要性

思春期の若者は感情を言葉で表現することが難しくなることがあります。

コミュニケーション能力の未熟さから、メッセージがうまく伝わらないケースも少なくありません。

相手の反応を読み取る力が足りず、相手を傷つけてしまうこともあるかもしれません。

非言語的なサインや仕草、表情が、感情や考えを理解する手がかりとなります。

親はこれらの非言語的なサインに注意を払い、若者の内面を理解する努力を重要視すべきです。

Ⅱ. 自己表現とコミュニケーションの探求

思春期の若者は自己をよりはっきりと表現し、他者とのコミュニケーションを模索します。

ファッション、髪型、メイクなど、外見を通じて自己表現を試みることが一般的です。

身体的な変化に対する理解と、その変化を受け入れる姿勢が、若者の自尊心をサポートします。

Ⅲ. コミュニケーションの障壁となるテクノロジーの影響

思春期の若者はテクノロジーを積極的に利用しますが、これがコミュニケーションの障壁となることがあります。

スマートフォンやSNSの利用が増える中で、対面でのコミュニケーションが減少する傾向が見られます。

感情表出の乏しさから誤解を招くことがあるSNSは、「いいね!」のボタンのだけでなく、言葉によるフォローも大切です。

親はテクノロジーを上手に取り入れつつ、対話や共感を大切にすることが重要です。

Ⅳ. コミュニケーションスキルの育成

思春期は社会との接触が広がり、将来の人間関係や仕事に向けてのコミュニケーションスキルが育まれる重要な時期です。

親や教育者は積極的に対話を促し、若者が自ら考え、自らを表現する機会を提供すべきです。

これにより、若者は他者とのコミュニケーションにおいて自信を持ち、より健康的な関係を築くことができるでしょう。

V. サポートと理解に満ちた環境の構築

思春期の若者は多くの変化に直面し、時には葛藤することもあります。

親はサポートと理解に満ちた環境を提供し、信頼関係の構築により、思春期特有の葛藤を乗り越える支えとなり、若者が自らのアイデンティティを確立する過程を応援すべきです。

若者が自分らしさを大切にし、他者とのコミュニケーションを通じて成熟していくためには、安心できるコミュニケーションの場が欠かせません。

以上のように、思春期の子どもと円滑なコミュニケーションを図るのにも、非言語的側面にも配慮することが欠かせません。
自分のサインと相手のサインを互いに理解し合うことが重要なのです。


この時期の子どもに対しては、自我同一性の確立と対人関係の質向上を手に入れられる青年になれるよう、
特に支援していきたいですね。

子育て, 家族のこと, 心理学のこと Tags:会話, 思いやり, ノンバーバルコミュニケーション

投稿ナビゲーション

Previous Post: ノンバーバルコミュニケーション ~学童期~
Next Post: ノンバーバルコミュニケーション ~青年期~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


友だち追加

Copyright © 2025 mamanalino オンライン伴走型子育て教室.

Powered by PressBook WordPress theme