Skip to content
mamanalino オンライン伴走型子育て教室

mamanalino オンライン伴走型子育て教室

ママから始める子育て支援

  • オンライン伴走型子育て教室
  • ごあいさつ
  • 子育てのヒント
  • 開業理由
  • 自己紹介
  • Toggle search form

なぜ「ケア」は自己変容をもたらすのか? ー心理学的視点から考えるー

Posted on 2025年4月29日2025年3月28日 By mamanalino

ケアがもたらす変化とは?

前回の記事では、「ケア」とは単なる世話ではなく、他者が大切にしているものを共に大切にする営みであり、育児などを通して自己変容が起こることを説明しました。
では、なぜ人は他者をケアすることで自分自身も変わるのでしょうか?

例えば、育児をしていると「自分がこんなにも忍耐強いとは思わなかった」「子どもの言葉にハッとさせられた」という瞬間に出会うことがあります。

それは、親が子どもに何かを教えているだけでなく、親自身が学び、変わっていく過程でもあるのです。

今回は、心理学的な視点から「ケアがどのように自己変容を引き起こすのか」を深掘りしていきます。

第1章:「役割取得(Role-taking)」と共感の力
心理学者ジョージ・ハーバート・ミードは、人間が他者の視点に立つことで自己認識が変化すると指摘しました。
これは「役割取得(Role-taking)」と呼ばれ、他者の立場を理解しようとする過程で、私たちは自分の価値観や行動を見直す機会を得ます。

育児の場面でも同じことが起こります。
たとえば、子どもが泣いているとき、「なぜ泣いているのか?」と考え、子どもの気持ちを想像することで、親はより共感的に接することができるようになります。
この経験を繰り返すことで、親自身の感受性や対人スキルが磨かれていくのです。

第2章:「ケアリング」と「利他的行動」の心理学
心理学者キャロル・ギリガンは、ケアの倫理を研究する中で、ケアリング(Caring)とは単なる「優しさ」ではなく、「他者とともに生きる責任を持つこと」だと述べています。
これは、親が子どもの成長を見守る中で、「自分の行動が子どもにどのような影響を与えるか」を考えるようになるプロセスにも当てはまります。

また、利他的行動(Altruistic Behavior)の研究によれば、人は他者をケアすることで自己効力感(Self-efficacy)を高めることができます。

つまり、「自分が誰かの役に立っている」という実感が、自己肯定感を高め、自己成長へとつながるのです。

第3章:「ケアの葛藤」と「成長のチャンス」
しかし、ケアをすることは決して楽なことではありません。
親が子どもを育てる過程で、「厳しくしつけるべきか、優しく見守るべきか」などの葛藤に直面することは多々あります。

こうした葛藤は、自分の価値観や過去の経験と向き合う機会をもたらします。
そして、葛藤を乗り越えようとすることで、新しい考え方や行動を取り入れる柔軟性が生まれます。
このようにして、人はケアを通じて自己変容していくのです。

結論と次回への予告
ケアとは単なる奉仕ではなく、他者の視点に立ち、共感し、葛藤を乗り越えながら自己を成長させるプロセスでもあります。

特に育児においては、親自身が子どもを通じて多くのことを学び、変化していくことが明らかになりました。

次回は、「具体的にどのようなケアの実践が自己変容を促すのか?」を具体例を交えてお伝えします。


育児だけでなく、介護や人間関係にも応用できる実践的なアプローチをご紹介するので、お楽しみに!

子育て, 徒然雑記, 家族のこと Tags:愛, 共感, 哲学

投稿ナビゲーション

Previous Post: 「ケア」とは何か? 他者を大切にすることがもたらす変化
Next Post: 実践的アプローチ:ケアを通じて自己変容を促す方法
友だち追加

Copyright © 2025 mamanalino オンライン伴走型子育て教室.

Powered by PressBook WordPress theme