Skip to content
mamanalino オンライン伴走型子育て教室

mamanalino オンライン伴走型子育て教室

ママから始める子育て支援

  • オンライン伴走型子育て教室
  • ごあいさつ
  • 子育てのヒント
  • 開業理由
  • 自己紹介
  • Toggle search form

【伝/つたえる】

Posted on 2023年12月28日2023年12月31日 By mamanalino 【伝/つたえる】 へのコメントはまだありません

私たちは、頭や心の中にあることを誰かに届ける際に「言う」「伝える」という言葉を使います。
しかしこれらは似て非なる言葉です。
皆さんはどのように使い分けていますか?

『伝える』という漢字には「云」という部分があります。
「云」という字の元は「専・專」という文字です。

この「専・專」という文字の古い字体を見ると、
【袋の中に入れたものを手で打って、まるく整えた様子】を描いています。
にんべんを添えて、人がこの袋を背負う形を示し、
「背負って運ぶ」「他に運んで伝える」「おくる」「ひろめる」という意味になったようです。

記録する術を持たなかった古代の人たちは、
五感を使えば誰もが分かるような『しるし』を見つけ、それを後世へ『伝えた』はずです。

 こんな風が吹けば、明日は嵐だ
 雷が鳴れば、虫たちが動き出す
 あの星が真上に来れば、種蒔きだ

耳をそばだて、目をひらき、匂いをかぎわける、
そんな風に自然に寄り添い生きていた時代では、様々な現象に気付き重要な情報に変換されたのかもしれません。
後世はそれを「季語」だったり「二十四節気」「七十二候」に残しました。

伝えようとすることの重みはそのままに、相手に分かるように形を整え、大切に運ぶ。

自然から人へ、人から人へ、人の思いから人の心へと魂を込めて伝えられてきたものには、
未来への希望が詰まっています。

このように『伝える』には、
【相手が受け取れる分量に整え、相手が受け取りやすい所まで運んで渡す】
という考えが含まれています。

言葉だけでなく、非言語的な手段やコンテキストも含め、情報や感情を相手に理解させる努力を含みます。

『伝える』ことは、単なる言葉だけでなく、コミュニケーション全体を通して意味を共有することを指します。

それに対し『言う』とは、相手に対して単に言葉を発する行為です。

子育てにおいては『伝える』を駆使したいですね。

子育て, 徒然雑記, 漢字のこと Tags:漢字, 伝える, 共有

投稿ナビゲーション

Previous Post: 『共感』の難しさ
Next Post: 【指導力・主導権・支配・制御】その①

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


友だち追加

Copyright © 2025 mamanalino オンライン伴走型子育て教室.

Powered by PressBook WordPress theme