Skip to content
mamanalino オンライン伴走型子育て教室

mamanalino オンライン伴走型子育て教室

ママから始める子育て支援

  • オンライン伴走型子育て教室
  • ごあいさつ
  • 子育てのヒント
  • 開業理由
  • 自己紹介
  • Toggle search form

カテゴリー: 心理学のこと

「驚きの発見!子育ての愛が生まれる瞬間と、その力で変わる家族の絆」

Posted on 2024年8月7日2024年7月9日 By mamanalino 「驚きの発見!子育ての愛が生まれる瞬間と、その力で変わる家族の絆」 へのコメントはまだありません
「驚きの発見!子育ての愛が生まれる瞬間と、その力で変わる家族の絆」

子育ては喜びと挑戦が入り混じる、人生最大の旅路です。その中心にあるのが「愛」という不思議な感情です。 「子どもを愛している」と多くの親が口にしますが、その愛はどのように生まれ、どのように私たちの行動を導くのでしょうか。 …

Read More “「驚きの発見!子育ての愛が生まれる瞬間と、その力で変わる家族の絆」” »

子育て, 家族のこと, 心理学のこと

シンパシーとエンパシー<教育論>

Posted on 2024年8月2日2024年4月22日 By mamanalino シンパシーとエンパシー<教育論> へのコメントはまだありません
シンパシーとエンパシー<教育論>

シンパシー(sympathy)とエンパシー(empathy)は、感情や他者への理解に関する異なる概念です。これらを教育論の観点から考えると、以下のような違いが見られます。 教育論の観点では、シンパシーとエンパシーの双方が…

Read More “シンパシーとエンパシー<教育論>” »

子育て, 徒然雑記, 心理学のこと

子育ての革命~主導権を握る~

Posted on 2024年7月31日2024年7月9日 By mamanalino 子育ての革命~主導権を握る~ へのコメントはまだありません
子育ての革命~主導権を握る~

親が子育てにおいて主導権を握ることは、家庭内のバランスを保つ上で重要な役割を果たします。子どもの成長において、親が指導者としての立場を明確にすることで、子どもは安定した環境の中で学び、成長することができます。 子育ては、…

Read More “子育ての革命~主導権を握る~” »

子育て, 徒然雑記, 心理学のこと

多様性時代を生き抜くための子育て法

Posted on 2024年7月29日2024年4月21日 By mamanalino 多様性時代を生き抜くための子育て法 へのコメントはまだありません
多様性時代を生き抜くための子育て法

子育ては、親にとって一生の課題です。子どもの成長に合わせて、様々な問題や悩みが出てきます。特に、今の時代は、グローバル化や情報化、技術革新など、社会の変化が激しく、子どもたちが将来どんな社会で生きていくのか、予測が難しい…

Read More “多様性時代を生き抜くための子育て法” »

家族のこと, 心理学のこと, 子育て

信用と信頼

Posted on 2024年7月26日2024年4月21日 By mamanalino 信用と信頼 へのコメントはまだありません
信用と信頼

「信用」と「信頼」はそれぞれ違う意味ですが、その意味の違いを知らないことによって、なんでも信じてしまい、騙されたり、自分の選択にも関わらず、人のせいにしたり、と信頼関係を築くことが難しくなります。 「人を疑うということは…

Read More “信用と信頼” »

子育て, 徒然雑記, 哲学のこと, 漢字のこと, 心理学のこと

アファメーション

Posted on 2024年7月8日2024年4月17日 By mamanalino アファメーション へのコメントはまだありません
アファメーション

アファメーションとは、肯定的な言葉を自分の内側に語りかける技術ですが、効果的に活用することによって、あなたの可能性や手にする結果を一気に高めることができます。 ただし、使い方を間違えると、効果どころか「何をやってもムダ、…

Read More “アファメーション” »

心理学のこと, 徒然雑記, 哲学のこと, 家族のこと

主体的・主観的・個性的

Posted on 2024年6月12日2024年4月17日 By mamanalino 主体的・主観的・個性的 へのコメントはまだありません
主体的・主観的・個性的

最近、こんなフレーズを目にしました。 「夫婦の問題は、親密な関係を保ちながら暮らすために不可欠な技術を良く知らないために生じているが、その夫婦の問題の殆どは、相互尊敬と協力の関係がある限り解決できる。 そして夫婦が共にバ…

Read More “主体的・主観的・個性的” »

家族のこと, 心理学のこと

続・シンパシーとエンパシー

Posted on 2024年6月10日2024年4月17日 By mamanalino 続・シンパシーとエンパシー へのコメントはまだありません
続・シンパシーとエンパシー

10代や20代の子どもとの関係において、シンパシーとエンパシーは非常に重要な能力です。シンパシーは相手の気持ちを理解し共感すること、エンパシーは相手の話を判断せずにじっくり聞くことを意味します。 10代20代は自己主張が…

Read More “続・シンパシーとエンパシー” »

子育て, 家族のこと, 心理学のこと

シンパシーとエンパシー

Posted on 2024年6月7日2024年4月17日 By mamanalino シンパシーとエンパシー へのコメントはまだありません
シンパシーとエンパシー

シンパシー(Sympathy)は、感情の共鳴であり、相手の感情に影響されることで、同調や一体感を示したり相手の感情に共感し同情します。しかし感情の共有はしますが、その感情を深く理解して行動するほどではありません。 エンパ…

Read More “シンパシーとエンパシー” »

子育て, 家族のこと, 心理学のこと

エモーショナル・インテリジェンス

Posted on 2024年6月5日2024年4月17日 By mamanalino エモーショナル・インテリジェンス へのコメントはまだありません
エモーショナル・インテリジェンス

最近話題のエモーショナル・インテリジェンスとは何でしょうか? 心の知能指数とも言われていますね。 子育てや家族間の悩みや問題を解決するのに、最高のスキルになるそうです。 まずは意味から調べてみましょう。 エモーショナル・…

Read More “エモーショナル・インテリジェンス” »

家族のこと, 心理学のこと

投稿のページ送り

1 2 … 5 次へ
友だち追加

Copyright © 2025 mamanalino オンライン伴走型子育て教室.

Powered by PressBook WordPress theme